◆埼玉大学創立70周年記念事業◆第6回リベラルアーツ研究セミナー「動詞語義記述の手段としてのシンタクス-現代日本語について」を開催しました
2019/11/1
10月18日(金)、教養学部主催の第6回リベラルアーツ研究セミナーにて、「動詞語義記述の手段としてのシンタクス-現代日本語について」をテーマについて岡田 幸彦 先生が講演を行いました。
当日の講演要旨は下記のとおりです。
要旨
ひと言で「言語の意味」という言い方をしても、「意味」とは何かについては、いくつもの可能性がある。ここでは、Виноградов, В. В. (1953) Основные типы лексичеких значений словаによるлексическое значение слова「語の語彙的意味」、Lyons, J. (1977) Semanticsによるdescriptive meaning「記述的意味」を、個別言語記述の一環としての意味記述で扱うべきものと捉える。
現代日本語の語の語彙的意味?記述的意味(以下「語義」)を、現代日本語を用いて記述するのが「国語辞典」であるが、名詞に比べ、動詞は辞書による語義の記述の違いが大きい。動詞の語義の記述においては、何が必要であろうか。
動詞の語義と、用いられている文型との間に、密接な関係があることはしばしば指摘されている(Виноградов, В. В. (1953)、Lyons, J. (1977)等)。現代日本語に関しては、奥田靖雄(1968-72)「を格の名詞と動詞とのくみあわせ」による「語彙的な意味の性格」、宮島達夫(1972)『動詞の意味?用法の記述的研究』による「語い的意味の形式的側面」=「範ちゅう的な側面」において、動詞の語義と用いられている文型との間の密接な関係が示されているが、それらに基づく諸研究において、例えば、名詞の格形式について、「家に つく」「会場から でる」「駅まで