万博体育manbetx3.0_万博体育APP官方网 &

图片

图片

埼玉大学

研究トピックス一覧

  • Home
  • 研究トピックス一覧
  • ロボットアーム向け無線電力伝送システムの開発に成功 ~制御レス無線電力伝送実現に向けた第一歩~(大学院理工学研究科 大平昌敬 准教授 共同研究)

ロボットアーム向け無線電力伝送システムの開発に成功 ~制御レス無線電力伝送実現に向けた第一歩~(大学院理工学研究科 大平昌敬 准教授 共同研究)

2021/10/5

千葉大学大学院工学研究院の関屋大雄教授は、株式会社国際電気通信基礎技術研究所波動工学研究所、埼玉大学の大平昌敬准教授とともに、ロボット向け2ホップ注1)2出力無線電力伝送システムの開発に成功しました。開発した無線電力伝送システムは、ロボットの関節部において無線で電力を送ることで、電力配線のねじれや摩耗による断線故障のリスクを軽減することができます。さらに、ロボットのモータ、センサの動きに対して特別な制御注2)を用いることなく一定電圧を供給し続けることに成功しています。

この成果は、無線電力伝送システムにおいてその構造を簡素化するための基礎技術となり、今後の無線電力伝送システムの社会実装に向けて、多様なアプリケーションへの展開が期待されます。

本研究成果は電子情報通信学会電気通信エネルギー技術研究会にて発表します。

研究背景


図1:ロボット向け多ホップ多出力
無線電力伝送システムの概念図

無線電力伝送は電力を電界、磁界を介して送電する技術であり、電池への充電、モータやセンサを駆動する電力を供給することを目的とします。最近ではスマートフォンの「置くだけ充電」などで実用化されています。多くの身の回りの電気電子機器が無線化される中、電化製品の電源プラグや充電ケーブルなどの電力配線は最後に残された「有線」であると言われています。無線電力伝送が実現されれば、かつての通信の無線化と同様のインパクトを社会に与えることが期待され、社会実装のためにはフレキシブルな設計?実装技術の確立が求められます。そのなかで、