万博体育manbetx3.0_万博体育APP官方网 &

图片

图片

埼玉大学

研究トピックス一覧

  • Home
  • 研究トピックス一覧
  • アンモニアを貯蔵するペロブスカイト化合物-アンモニアの化学貯蔵に成功、脱炭素社会の実現に期待-(大学院理工学研究科 廣瀬卓司名誉教授?小玉康一准教授 共同研究)

アンモニアを貯蔵するペロブスカイト化合物-アンモニアの化学貯蔵に成功、脱炭素社会の実現に期待-(大学院理工学研究科 廣瀬卓司名誉教授?小玉康一准教授 共同研究)

2023/7/10

理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター創発生体工学材料研究チームの川本益揮専任研究員(埼玉大学大学院理工学研究科連携准教授)、伊藤嘉浩チームリーダーらの共同研究グループは、アンモニアを化学的に貯蔵するペロブスカイト化合物[1]を発見しました。

本研究成果は、二酸化炭素を含まない水素キャリア[2]であるアンモニアを安全かつ簡便に貯蔵することを可能にするもので、脱炭素社会の実現に貢献するものと期待できます。

今回、共同研究グループは、1次元柱状構造を持つペロブスカイト化合物がアンモニアと常温?常圧で化学反応を起こし、2次元層状構造へ変化することを見いだしました。このとき、アンモニアは化学変換[3]によって窒素化合物として2次元層状構造表面に貯蔵されます。貯蔵された窒素化合物は真空下50℃で逆反応を生じ、アンモニアへと戻ります。ペロブスカイト化合物は腐食性のアンモニアを化学変換した後で貯蔵するため、安全性の高い貯蔵方法といえます。また、穏やかに加熱するだけで容易にアンモニアを取り出すことが可能です。

本研究は、科学雑誌『Journal of the American Chemical Society』オンライン版(7月10日付:日本時間7月10日)に掲載されます。

ペロブスカイト化合物によるアンモニアの化学貯蔵

背景

アンモニア(NH3)は、肥料、医薬品、繊